× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
いろいろ悩んだすえ「ガンダムNT1アレックス」を購入しました。
箱です。 説明書。 ○機体説明 一年戦争当時、地球連邦軍はRX計画において機体のレスポンスを向上させる必要が生じ、宇宙世紀0079年8月に本機の開発に着手した。一方、実戦において第13独立部隊所属のアムロ・レイ少尉のニュータイプ能力にRX-78-2 ガンダムの反応が追いつけなくなってしまっていた。そこで本機の機体追従性能の目標値をニュータイプに合わせた高い数値に設定することでニュータイプ専用機とし、これに対処することとした。機体色はRX-78-2ガンダムのトリコロールに対し、本機はほぼ白青のツートンカラーである。左胸に「RX78NT-1」と白く書かれているのが映像上確認されている。 当時地球連邦軍ではニュータイプの存在について疑問を抱いていたため、ジオン公国軍のサイコミュ兵器のような技術は未開拓であった。そのため、パイロットの操作に敏感に反応するために関節部にはマグネット・コーティングが施され、機体各部に姿勢制御バーニアを増設し運動性を向上させた。しかし、これは一般のパイロットはもちろん、テストパイロットに選ばれた腕に覚えのある人物にとってすら、常人では敏感過ぎて却って操縦し難いものであった(技術者の間でも「こいつをまともに扱えるのは一種の化け物」と言われていた)。 さらに、コア・ブロック・システムを廃し、初の全天周囲モニター・リニアシートが装備された。ただしこれは水平・垂直360度を網羅していない不完全なものであり、完全な状態での採用はガンダム試作3号機まで待つ必要があった。 愛称のアレックス (ALEX) はRXをもじったものとも、装甲積層試験 (Armor Layered EXamination) の略称とも言われている。機体各所にマーキングされたU.N.T.SPACYは地球連邦軍の極秘計画コードを表し、それぞれUnder Normal Tactics(非通常戦術)SPecial Assortment Construction Yard(特別分類建造場)を意味する。 開発は地上のオーガスタ基地において行われ、配備のため北極基地からサイド6リボーコロニーに移送された。その際にジオン公国軍の特殊任務部隊の2度の強襲により中破し、機体はホワイトベースに届けられることなく終戦を迎えた。この機体の肩部エアインテークやバックパックなどの意匠はその後に開発されたジム・カスタムやジム・クゥエルなどのオーガスタ系の機体に引き継がれることとなった。 なお、ジオン軍ではガンダムNT-1を未完成品ということで「出来損ない」(グリナス・ヘッド)と呼ぶことがある。 ○実際は日曜日に買ったんですけども、ずーっとバーニアの塗装中です。 あと先週の木曜日から娘が「水疱瘡」です。だいぶ良くなってきましたけども・・・
PR |
||
![]() |
ジム寒冷地仕様の完成レビュー その2.
ビームサーベルを構えたところ。(いつもどおりRGガンダムのビームサーベルを使用) アップ。 これくらいの感じで「RGM79 ジム」を再販してほしいなー。(何で白じゃなくて、薄い青なの?) 良いプラモです。けれども0080シリーズは「ケンプファー」くらいしか予定がないです。対決シーンはない方向で・・・(うそだと言ってよバーニー)
|
||
![]() |
まーサクっと出来ました。サクッと出来るって「最高」!!
なかなか良いじゃないですかー。 基本ポーズ。 左から。 右から。 後ろから。
|
||
![]() |
ジムが失敗につぐ失敗。縫っては消し、縫っては消し、手は汚れ・・・
「もういやっ」ってことで、数あるジムの中で一番初期ジムに似ているだろう「ジム寒冷地仕様」!! 箱 説明書。 白い部分が白い・・・感動だー。
|
||
![]() |