忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/26 17:15 】 |
【HGUC】シャア専用ズゴック(その2)
デカール張り&つや消しスプレーしました
「シャア専用ズゴック完成でーす。」BYチューボーですよ風。




きりー




れい。




うてっ!







写真だとあんまり違いがわかりませんねー
たしかに湿気多めで、乾かす時間も短めで、うまくいかなかった部分ありますがー。




HGUC 1/144 MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック (機動戦士ガンダム)
HGUC 1/144 MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック (機動戦士ガンダム)
バンダイ

商品詳細を見る
PR
【2011/04/10 21:19 】 | ガンプラ【1st-Ⅱ】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】シャア専用ズゴック(その1)
組み立て終わりました。完成と言わないのは、デカール張りとつや消しスプレーをする予定です。




気をつけー。



娘は結構お気に入りのようで、足ひっぱったり口に入れたりしています。




背中。




横から。




アップ。




立ち上げるシーン。

○メモ
とても良いプラモです。値段も安いーー。
部分塗装は、頭のミサイル箇所を「シルバー」に塗り、腕と足の関節箇所の奥の部分を「サインペン」で黒くしました。



HGUC 1/144 MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック (機動戦士ガンダム)
HGUC 1/144 MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック (機動戦士ガンダム)
バンダイ

商品詳細を見る
【2011/04/10 08:09 】 | ガンプラ【1st-Ⅱ】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】シャア専用ズゴック
起動戦士ガンダムⅡ-哀・戦士-のラスボス「シャア専用ズゴック」
ジムを貫くシーンはあまりにも有名。

ジムといえば制作中だったような・・・「そうでしったっけ?ウフフ」
最終的にはめちゃめちゃのぐちゃぐちゃで壊れまして、あきらめました。捨てました。




いつもどおり箱。







これまたいつも通り説明書。


○モデル概要
公国軍における水陸両用MSの開発は、U.C.0079年2月の“地球侵攻作戦”の決定を待って着手された。初期の計画は06系の機体を改修して運用するというものだったが、MS-06M ザクマリンタイプは耐圧や装甲形状などの要素から、実戦に堪え得るものではなかったため、全く新たな観点から水陸両用MSが開発されることとなり、MSMというカテゴリーが作られた。同時に06MはMSM-01と改称され、水密構造や可動部分に使用する部材などのテストヘッドとして使用されることとなった。
 公国軍が開発した水陸両用MSは、空間及び陸戦用の標準的な機体と比べ、単純計算で2?3倍のジェネレーター出力を持っている。これは、水冷構造などを取り入れた新たな冷却システムが開発されたことによって可能となったもので、ビーム兵器の搭載も宇宙用、地上用の機体に比べ、比較的早期に達成された。
 MSM-07 ズゴックは、先に完成したMSM-03 ゴッグと比較して長時間の陸上での戦闘を可能としている。ズゴックの開発はゴッグの直後に開始されていたが、最終設計にあたってはゴッグの実働データをもとに多くの改良が施されたため、完成はMSM-04 アッガイなど特殊用途の機体に遅れることとなってしまった。ただし、そのぶん陸戦にも充分対応可能な完成度の高い機体となっており、対MS戦闘においても、パイロットによってはザクを上回る戦績を残している。
 ズゴックを始めとする水陸両用MSの生産は主にキャリフォルニア・ベースにおいて行われており、連邦軍の勢力圏内にある港湾施設の破壊や制圧、海上輸送路の寸断にも威力を発揮した。機体の多くは各地の潜水艦隊に配備され、強襲作戦や上陸作戦においても多大な戦果をあげている。また、ジャブロー攻略戦における隠密施設の発見や哨戒などにおいても水陸両用MSの果たした役割は大きく、公国軍が制圧地域の支配を維持できたのも、これらの機体による功績とされている。航空戦力を大幅に損耗した連邦軍は、部隊の移動や兵站のため陸路か海路を多用するしかなかったのだが、それをまさに水際で食い止めていたのが公国軍の水陸両用MSだったのである。
 ズゴックのスペックは、同時期に連邦軍が開発した量産MSを上回るとされ、ビーム砲やミサイルの標準装備という点を除いても、その格闘能力は目を見張るものがある。特に特殊加工が施されたクローは、熟練者であれば一撃でジムクラスの機体を撃破可能と言われ、また、航行用スラスターをはじめとする機動装備のほとんどは陸上においても使用可能であったらしく、飛翔するかのような突進および離脱など、対MS格闘時の挙動に貢献している。戦争末期にはさらに高性能な機体もいくつか開発されたが、総合評価においてMSM-07 ズゴックを超えるものはほとんどなかった。それは、この機体が実戦投入されてから後も、機能向上に余念がなかったからだと言われている。それが公国軍の要請によるものか、あるいはメーカーであるMIP(エム・イー・ペー)の体質などによるものなのかは判然としないものの、ZIMMAD(ツィマッド)社製のMSM-03 ゴッグは、投入が急がれたせいもあって、初期の改良を除けば、本格的な量産が始まって以降、ほとんど設計変更が施されなかったのに比べ、MSM-07 ズゴックは、ある程度まとまった機体数がロールアウトするごとに細かな調整や改良が施されていたと言われている。無論、そういった改造によって向上するスペックは微々たるものではあっただろうが、それらのトライアンドエラーや技術革新の積み重ねがあったからこそ、統合整備計画の実施が可能となり、水陸両用MSの究極とも呼ばれるMSM-07E ズゴックEの開発も可能となったのであろう。実際、赤く塗装されたことで、存在するのが“シャア専用”機のみと認識されがちなMSM-07Sも、そういった地道な改良の結果生まれた機体であるとされる。外観上の差異はほとんど見られないが、エネルギーCAPシステムの取り回しや機体可動に関しては別の機体であるとさえ言えるほどの機能向上を果たしているのである。
 かくして“ズゴック”系の機体群は、各地で多大な戦果を挙げたが、11月下旬のジャブロー攻略戦への投入以降、12月上旬の連邦軍によるキャリフォルニア・ベースの奪回など、公国軍海上戦力の衰退に伴って活躍の場を失った。加えて、艦船が投降する際に投棄されている場合が多く、戦後に接収、または回収された機体数も決して多くはない。

↑バンダイのガンプラMGのHPからだけども、長い・・・



HGUC 1/144 MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック (機動戦士ガンダム)
HGUC 1/144 MSM-07S シャア・アズナブル専用 ズゴック (機動戦士ガンダム)
バンダイ

商品詳細を見る
【2011/04/09 07:59 】 | ガンプラ【1st-Ⅱ】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】RGM-79 GM(その3)
ジム。こんな感じどうでしょーー?




ジムの顔・ボディ+ジム寒冷地仕様の腕・腰・足。










体と肩、体と腰の間に隙間があるけれど、まーなかなかですねー。
最悪この方向でっ!!



HGUC 1/144 RGM-79 ジム (機動戦士ガンダム)
HGUC 1/144 RGM-79 ジム (機動戦士ガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る
【2011/04/07 08:18 】 | ガンプラ【1st-Ⅱ】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】RGM-79 GM(その2)
「作りがいがある」なんて言ってしまった・・・
まー大変。全塗装必須?でもガンダムマーカーペンだけじゃー無理!!。腕のなさを久しぶりに実感。500円だし、もう一個買ってやりなおそうかなー。いやいやもう少しやってみます。

まー途中ですけどもRGM-79 GMをUP.












まーダメダメです。(TT)



HGUC 1/144 RGM-79 ジム (機動戦士ガンダム)
HGUC 1/144 RGM-79 ジム (機動戦士ガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る
【2011/04/02 13:53 】 | ガンプラ【1st-Ⅱ】 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>