忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/26 12:12 】 |
【HGUC】ハイザック
買ってきました「ハイザック」。
(再出荷=店頭に並ぶじゃないんだなー・・・)
    


いつもどおり箱。









んで説明書。

○機体説明
本機はアナハイム・エレクトロニクス社が開発した初の量産型MSである。設計思想の異なる連邦系MSとジオン系MSの差異は基本構造から駆動系、電装系まで及び、単純に2つの技術を折半するだけでは不十分で綿密な摺り合わせを必要とした。結果として完成した機体は、完全な新型機というよりは新素材による装甲と新型ジェネレーターをザクIIへと組み込んだ改良型と言うべきものであった。開発にあたりデータが参考とされたのはMS-06F-2である[1]。
しかし、本機のジェネレーターは当初のところ開発を担当したアナハイム・グラナダ工廠の手で本体と同時に設計されていたのだが、かねてからの連邦軍と地球系企業との癒着関係から、タキム社のものを採用せざるを得なくなった。それでも大幅な軽量化に成功したため、プロペラント積載量が増加し、バーニア・スラスター技術の向上などにより高い機動性を実現することができた。その上、生産コストが低かったため、先行量産型の評価を経て地球連邦軍の次期主力機として正式採用されることとなった。ザクIIと同じく汎用型のためあらゆる戦闘に対応できるが、良くも悪くも目立った特徴はない。
頭部センサーユニットはコストダウンと信頼性の維持のため、モノアイ方式を採用している。そのためザクIIに類似した外観となっているが、センサー機能は向上している。また、後頭部にはオプションラッチが設けられている。脚部スラスターユニットは先行量産型のものに偏向板を追加し、標準装備となっている。バックパックのスラスターにも偏向板が追加され、サブセンサーと一体化された放熱板は上向きへと変更となりフィンユニットと呼ばれることとなった。また、全天周囲モニター・リニアシートを量産機としては初めて導入した機体である。
全ての武装がオプション化され、ザクIIと同様に右肩部にオプションマウント用のラッチを設けたシールド、左肩部には格闘戦用のスパイクアーマーを装備する以外には固定武装を持たない。携行武装としてはセンサーを連邦の規格に合わせ、能力を向上させたザク・マシンガン改、あるいはEパックを用いるマラサイとの共用型ビームライフル(出力2.2Mw)とを目的に応じて使い分ける。しかし、上記の理由から低出力のタキム社製ジェネレーターが採用されたため、ビーム兵器を2つ同時に使用できない。そのため、ビームサーベルとビームライフルを同時に運用することができず、ビームライフル使用時は近接戦闘用にヒートホークを装備する。ビームサーベル用腰部ラッチには3連装ミサイルポッドを2基接続することも可能である。前腕部ラッチに増設されるシールドにはEパック2つを収納可能である。このシールドはそれまでの左腕に装備されることの多かったジム系の機体から機種転換したパイロットには好評であった。
強化メガランチャーを運用する事が可能である。ただし、これはスラスターは存在するものの、ランチャー本体のジェネレーター出力が低い、或いは設置されていないらしく、発砲には外部よりの電源供給が必要となる。もちろん本機のジェネレーター出力は十分なものではないため単機では使用できず、エネルギー充填用にもう1機を必要とする(バンダイによる非公式設定だが、マラサイなら単機での使用も可能)。ちなみに設定では、電源供給役は分解されて胴体だけとなった本機が使用される予定だったが、劇中では通常の機体へと変更されている。
結局機体は新規に製造されたものの、上記のタキム社製ジェネレーター採用の影響で、旧世代の改修機ジムIIを出力で下回ることとなった。ジェネレーター自体はかつてのRX-78、RGM-79シリーズでも採用された信頼のあるものだが、ハイザックがジオン系を母体とした設計だった事に加え、そもそも機体の設計作業とは別に開発が進められたせいもあり、機体本体との相性は悪かった。結果として思った以上の成果を上げられず問題点を残したまま、ハイザックは主力量産機としての役目を果たし続ける事となる。一方で劇中(小説版)では、ジェリド・メサ中尉が「ガンダムMK-IIよりハイザックの方が良い」と発言したり、サラ・ザビアロフが「一番扱い易い」としてマラサイから本機に乗り換えるなど、現場での評判は良好だった事実もある。
なお、アクシズはこの機体をザクIIの後継機とは認めず、後に正統な後継機であるとしてザクIIIを開発している。


本当は「サザビーメタリックコーティングバージョン」ほしかったなー



HGUC 1/144 RMS-106 ハイザック (機動戦士Zガンダム)HGUC 1/144 RMS-106 ハイザック (機動戦士Zガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る
PR
【2011/07/16 23:01 】 | ガンプラ【Z】 | 有り難いご意見(0)
<<【HGUC】ハイザック(その2) | ホーム | 【HGUC】ガンダムMK-Ⅱ(ティターンズ)その6>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>