× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Zガンダム完成レビュー、ウェブライダー編。
取替えで変形する手順です。 まずモビルスーツ形態。 1.頭、後ろの腰、羽を取ります。 2.胸のパーツを上げて、背中のバーニアを下げる。 3.胸の箇所を取り外す。 4.専用のパーツに胸箇所、腰パーツをつける。 5.足、腰の横パーツを取り外す。 6.足、腰横パーツを付ける。後ろの腕、体はもう使用しません。 7.羽、ビームライフルを付けます。 8.メガランチャーを付けて完成です。 ○ウェブライダー 本来の呼称としてある「ウェイブライダー」は、超音速飛行の際、衝撃波の上に乗る設計とされたリフティングボディを有する航空機を指すものである。Ζガンダムの巡航形態を指して呼ばれる「ウェイブライダー (WAVE RIDER)」のネーミングはその機能に由来する。 WR形態へと変形することで本機はバリュート等のオプションを装備することなく、単独での地球への大気圏突入が可能となる。MS形態では背部に配置されているフライングアーマーはWR形態では下面に配置され、機首部も構成するシールドと共に衝撃波を機体の下面に集中させる構造となる。機体は装甲素材の耐熱性だけでなく、その衝撃波に乗ることで大気圏突入時の熱からカバーされる仕組みとなっている。 Ζガンダム配備以前、ガンダムMk-IIの大気圏突入用の装備としてフライングアーマーが開発されている。それは「Ζ計画」の一環として行われており、ジャブロー侵攻戦に参加した同機のその装備により、本機のWRの機能が検証された。 WRは大気圏突入能力のみならず、宇宙戦闘機としても優秀な加速性能、及び航続距離を備えている。MSからの機体形状の変更は、機体各部に分散配置されたスラスターのベクトルを後方に集中させ、全推力を加速のみに用いることを可能とさせる。しかし腕部や脚部などのモジュールは機体剛性の確保のため固定され、AMBAC機能は失われる。したがって直線加速には優れるがMS形態に比べると運動性が低下するその特性から、大気圏突入時以外での運用は概ね高速移動を目的とされている(但し、現実として物理的には宇宙で変形させる意味はまったくない[1])。 サブフライトシステムとしての運用も可能である。MSを1機、搭載したまま大気圏突入を行うことができ、TV版『機動戦士Ζガンダム』35話では百式を、『機動戦士ガンダムΖΖ』では、エルピー・プルのキュベレイMk-IIを乗せて地球に降下している。ドダイ改のような完全なサポートマシンとしてMSと連携戦闘を行うことも可能。キリマンジャロ襲撃戦では、クワトロが無人のWR形態の本機に百式を載せて遠隔操作により飛行し、カミーユの元に機体を運ぶシーンがあった。 WRは熱核ジェットエンジンによって大気圏内飛行も可能であるが、機体の翼面積が小さく、実際には膨大な推力によって強引に機体を飛翔させているに過ぎない。そこで空戦能力付与のため、可変後退翼を備えるフライングアーマーも考案されている。これを装備するΖガンダムの巡航形態は「ウェイブシューター (WAVE SHOOTER)」とされ、大気圏突入能力を省略して、大気圏内での低空飛行性能や離着陸距離、航続距離などの航空能力の向上が図られた。MS形態時にはウイング・バインダーとしても機能するこのフライングアーマーの設計案は、後に量産機として開発されるΖプラスへと受け継がれている(#プラモデルも参照)。 本機の変形システムはVMsAWrs(ヴァモーズ、Variable Mobile-suit And Wave-rider system = モビルスーツとウェイブライダーに変形する機構)と呼称され、プラモデル等では機体胸部などにロゴがマーキングされている。(ウィキより)
PR |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |