忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/26 18:35 】 |
【HGUC】キュベレイ
Zガンダム、ZZガンダムシリーズ、ハマーン・カーンの専用機「キュベレイ」を購入。



箱。





顔が結構怖い・・・





説明書。


○機体説明
アクシズにて設計・開発されたニュータイプ専用試作型MS。一年戦争時に多大な戦果を挙げたニュータイプ専用モビルアーマー (MA)「エルメス」の後継機。キュベレイの開発はグリプス戦役以前より基礎研究が開始されていたとされ、サイコミュを搭載し、ビットを小型化した遠隔誘導攻撃端末「ファンネル」の運用を可能とした。また、機体制御そのものもサイコミュによって行うことができる。
スペック・ノート上のファンネル搭載数は10基とされているが、実際にはそれを超える数のファンネルが使用されており、正確な搭載数は明らかになっていない。エルメスの持つ12機のビットはそれ自体がモノアイや核融合炉を搭載し継戦能力に富んでいたが、このファンネルは小型化と引き替えにそれらの能力が犠牲となっており、頻繁に母機キュベレイに帰還してエネルギーの再充填を行わなければならない。
この他、ビームガン兼用のビームサーベルを腕部に内蔵している。
外観の大きな特徴である肩部に設置された2対のフレキシブル・バインダーは、各3基のメイン・バーニアを内蔵しており、姿勢制御と機体機動を同時に行う。キュベレイが実戦投入されたグリプス戦役期のMSには、これに類する機能を有するAMBAC装置と推進器を兼ねたスラスター・バインダーを装備した機体が多い。本機が装備するバインダーは「もう一対の腕」と形容できる広範な可動域と高い自由度を確保しており、曲芸的な空間機動力を機体に付与している。バーニアの推力自体は標準の域を出ないが、推力ベクトルを一方向に集中させ、高加速を得ることが可能。機体本来の腕部はバインダー内部に収納することができ、非戦闘時などは腕を収納した状態の形態で高速巡航する。また、肩部分には小型ミノフスキークラフトが内蔵されており、機動の補助に使われている。 バインダーはシールドとしての機能も有しており、その可動域を活かし機体を覆って防護姿勢を取ることもできる。しかしリック・ディアスや百式などに見られるようなアタッチメント式ではなく、機体本体の延長であるためパイロットの操作で本体から任意に切り離す機能はない。
また、上半身と下半身でエネルギー系統が分かれており、下半身は上半身のものとは別にコ・ジェネレーターとプロペラントを持っている 。このため、下半身のエネルギーを全て消費した場合でも戦闘継続が可能であり、また下半身そのものを破壊された場合でも上半身のみである程度の稼動が可能である。
キュベレイのサイコミュを稼動させるためには高いニュータイプ能力が必要であった。このため、事実上ハマーン・カーン専用機として運用され、グリプス戦役・第一次ネオ・ジオン抗争を通して随一の性能を発揮した。
(ウィキより引用)



HGUC 1/144 AMX-004 キュべレイ (機動戦士Zガンダム)HGUC 1/144 AMX-004 キュべレイ (機動戦士Zガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る

PR
【2011/10/30 15:10 】 | ガンプラ【Z】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】Zガンダム対決シーン
Zガンダムの対決シーンシリーズ。
「劇場版 起動戦士Zガンダム-星を継ぐ者-」のラストシーン。



Mk-2を照準に捕らえて、叫ぶロザミア。
ロザミア「捕らえたよ!」



クワトロ「・・・こちらもな」



ロザミア「!!」



カミーユ「敵ってこっちの都合なんて考えてくれないんだ。」



ブラン「宇宙人は宇宙にいれば良かったんだよ!」



ブラン「俺の目から逃げられるか?」



ブラン「散弾ではなーー!」





クワトロ「何をする気だ、アムロ!」



アムロ「そうだシャア! 奴にはアウドムラを無傷で手に入れたいと言う欲がある!」






クワトロ「アムロと言ったか?」
アムロ「シャアっ!」



カミーユ「クワトロ・バジーナじゃないんだ。それにあの人が、一年戦争の時のシャアのライバル・・・アムロ・レイだ!」
【2011/10/24 00:57 】 | ガンプラ【Z】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】ギャプラン(その7)
ギャプラン完成レビュー、ブースター編。

このギャプランには専用ブースターがつきます。とても大きい







おまけ




HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る
【2011/09/27 00:21 】 | ガンプラ【Z】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】ギャプラン(その6)
ギャプラン完成レビュー、MA->MS変形編。


1.シールドバインダーを短くします。


2.下半身を伸ばします。


3.ボディ部を下げます。


4.体全体を立てます。


5.シールドバインダーのむきを逆にして完成。



HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る
【2011/09/26 00:13 】 | ガンプラ【Z】 | 有り難いご意見(0)
【HGUC】ギャプラン(その5)
ギャプラン完成レビュー、MA形態編。






後ろから。



ななめ後ろから。


ちょっと上から。

○劇中での活躍
地球ではロザミア・バダムが搭乗。ジャブロー降下後に地球に残り、ハヤト率いるアウドムラのカラバクルーと行動を共にすることになったカミーユ・ビダンとクワトロ・バジーナを翻弄し、無断出撃したカツ・コバヤシが搭乗するガンダムMk-IIや百式をその高機動性を活かして追い込むが、カミーユの駆るリック・ディアス(劇場版ではガンダムMk-II)に撃墜されている。宇宙ではヤザン・ゲーブルが搭乗し、Ζガンダムやエマが搭乗するガンダムMk-IIなど、アーガマやラーディッシュの主力機などと交戦しており、本機の性能を生かしたドッグファイトやヤザンの技量を生かした格闘戦で善戦した。なお、ヤザンが搭乗しているギャプランは全天周囲モニターに欠陥があり、機体下方に死角が生じてしまう欠点を抱えていた。だが、それは大急ぎで設計されたヤザン専用機の欠陥でありギャプラン自体の欠陥ではなく、後の調整によりこの欠陥は無くなっている。
(ウィキより引用)



HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)HGUC 1/144 ORX-005 ギャプラン (機動戦士Zガンダム)
()
バンダイ

商品詳細を見る
【2011/09/25 00:07 】 | ガンプラ【Z】 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>